飛距離のでるトップの作り方
ゴルフスイングに関する大きな悩みのひとつは飛距離が出ないことだと思います。
飛距離が出ないことの大きな原因のひとつは、スイング中の上体の伸び上がりと言われています。
トップの上体で身体が伸び上がってしまうと、力を蓄えることができないために、飛距離が出なくなってしまいます。
アドレスからバックスイング、トップにかけて右ひざや右腰が伸びきってしまうと、トップの状態で力を蓄えることができません。
飛距離を大きく稼げる人のトップの姿勢は、アドレスの時よりも低くなっていて、身体が沈みこんだトップになっているようです。
飛距離を出したいと思うのなら、バックスイングのトップで身体が沈み込むような形にしなければなりません。
具体的には、トップの形で右ひざを左ひざよりも高くしないということです。
右ひざが左ひざよりも高くなるということは、身体が伸び上がっていることになります。
バックスイング時は、右ひざを低くするように、身体が沈みこむような意識を持ってみてはどうでしょうか?
あるいは、テークバック時に腰を回しながら沈める意識を持ってもよいと思います。
いずれにしても、アドレスからトップにかけて少し身体が沈むくらいでいいようで、この時、上体はレベルにターンさせることができます。
トップで身体が伸び上がってしまうと、下半身の力を飛距離につなげることができないので、飛距離の出ない人は、上体が伸び上がっていないかどうか確認してみましょう。