ショートアプローチの基本的な打ち方
グリーンまわりからのショートアプローチでは、ボールを転がすことが大切になります。
しかし、ボールを転がすだけのショートアプローチがなかなか上手くいきません。
トップしたりダフったりしてしまい、なかなかピンにボールが寄ってくれません。
このようなショートアプローチのスイングの原因はどこにあると思いますか?
まず、グリップを確認してください。
10ヤードから20ヤードを飛ばすだけなのに、250ヤードを飛ばすドライバーと同じグリップになっていませんか?
ショートアプローチで、ドライバーと同じように左手を被せて握っていると「トップ」や「ザックリ」の原因になります。
ショートアプローチでは手の甲を目標に向けるようにグリップを握るといいでしょう。
両手を身体の前で合わせて、そのままの形でクラブを短めに持つようにしましょう。
まっすぐにボールを転がすためにはパターが最適なのは明らかですが、ボールからグリーンエッジまで数ヤード残している場合、5番アイアンや7番アイアンをパターのように打ったほうがいいでしょう。
この時に大切なことはグリップをパターと同じように握ることです。
左手首はフェース面と同じように目標に対してスクエアにセットし、左手とフェース面を一体化させることで、手首がロールすることを防ぎます。
その結果、パターのようにストレートな軌道でクラブヘッドを動かすことが可能となります。
アプローチはパターと同じように打つと易しいと言われますが、シャンクやダフリに悩まされている人も多くいます。
こんな時はまず、グリップを確認してみましょう。
ショートアプローチの腕5角形の打ち方
ショートアプローチの腕5角形について
ショートアプローチが苦手の多くの人は、力みのある構えになっています。
力の入った構えになってしまう原因は左手の被せすぎにあります。
左手を被せ過ぎて握ると、左腕がまっすぐに伸びてしまい、それにつられて右腕も伸びてしまい、その結果、腕と肩が三角形になり、柔らかさが感じられない構えになってしまうようです。
ドライバーのように飛距離が必要なクラブでは、力強い構えが必要になりますが、ショートアプローチでは力強さは必要ありません。
パターを構えたときに、力強さが必要でないのと同じことです。
柔らかく構えるためには、左手を浅く握って肩と肘、手首で5角形を作り、クラブを吊るようにするといいでしょう。
そのように構えればパターと同じような感覚で直線的にストロークできるはずです。
左手をパター感覚で浅めに握ると、左の「わき」にゆとりが生まれ、その結果、クラブを吊るように握ることができます。
クラブを吊るように握ることができれば「腕5角形」の完成です。
腕5角形ができれば、パターと同じようなアドレスが可能となってきます。
ブリップの握りとそこから生まれる「腕5角形」の構えがイメージできたら、これを5番アイアン、7番アイアンで試してみましょう。
これらのアイアンでロングパットをする気持ちでアプローチしてみましょう。
実際のコースで「トップ」や「ザックリ」のアプローチミスが減っていくと思います。
スタートホールのスコアメーク
スタートホールはその日のゴルフを占うものですから、大変緊張するものです。
スタートホールを無事に乗り切って、リズムを作りたいものです。
そのように思えば思うほど、スイングに力が入ってしまい、よい結果につながりません。
そんな時は、どんな点に注意してスイングを行えばよいのでしょうか?
スタートホールを無事に乗り越えるためには、ティーショットが重要なカギを握っています。
第1打をフェアウェイキープすることが必要です。
これでプレッシャーも少なくなり、落ち着いてプレーできるはずです。
第1打をスライスして林の中に打ち込んだり、チョロしたりすると走り回らなければならず、これではペースが速くなってしまうばかりでなく、第2打以降で挽回しようとする意識が働き、身体に力が入ってしまいます。
フェアウェイをキープするために、あえてティーショットでドライバーを使わないという選択もあります。
5番あたりのミドルアイアンでティーショットを打って、フェアウェイをキープするのもよいかもしれません。
「スタートホールなのに刻む」というのではなく「スタートホールだからこそ刻む」という考え方です。
運悪くスタートホールに失敗したらどうしたらいいのでしょうか?
次のホールで巻き返そうと思ってはいけません。
まず、悪い流れを断ち切ることが重要なので、次のホールをスタートホールにすればいいんです。
ティーショットでフェアウェイキープして、悪い流れを断ち切りましょう。