ゴルフスイングにおける体重移動(ヒールアップ)
ゴルフスイングのアドレスからテークバック、トップからダウンスイング、インパクトにかけて絶えず親指の付け根に体重をかけるためには「ヒールアップ」を意識してみましょう
テークバックで左足かかとを上げるだけでは左ひざが前に出てしまいます。
左ひざが前に出てしまうと左肩が下がり、結果として右側の腰が引けてしまうので体重は右側に上手にかかってきません。
テークバックでの左足は、つま先を地面にグリップしたまま、かかと外側を右足つま先側に上げていくと良いようです。
ただ上げるのではなく、反対側の足のつま先に向かって寄せていくというイメージになります。
ダウンスイングでは逆に右足の「けり」を使うことになります。
右足で「ける」とは右足のかかとを上げるという動きになりますが、単にその場でかかとを上げるだけではありません。
右足のかかとを左足のつま先側に寄せていくというイメージで、テークバック時のかかとの動きと逆の動きになるのです。
右足かかとをその場で上げるだけでは右ひざが前に出てしまいます。
その結果、左腰が横に逃げてしまい、左ひじも引けてしまうゴルフスイングになってしまうのです。
右足の「けり」を上手に行うことができれば、テークバックからトップで蓄えた力をインパクトでボールに伝えることができます。
ダウンスイング時に左足の親指付け根に体重をかけることができれば、下半身が左に流れてしまうことも防止できます。
つまり身体の左側に「壁」を作れるんです。