右が嫌なホールに来たらボールを中において左に振り抜く!
インサイドに上げて、インサイドに振り抜く軌道がドローボールを生む
フジサンケイレディスクラシックの18番ホールは、右ラフに入れると砲台グリーンを狙うことが難しくなります。
そこで絶対に右に行かない打ち方をして3日間成功しました。
私は普段からドローボール打ちますが、右に行かせたくない時はアドレスから変えます。
左足カカト線上よりもボール2個分ほど内側に入れて、右足は後ろに引いてクローズスタンスに構えます。
バクスイングはスタンスに沿ってインパクト上げると、ダウンスイングからクラブが下りやすくなります。
大切なのはインパクトからフォロースルーです。
インパクトでは、ボールより頭が後ろにある、いわゆるビハインド・ザ・ボールの形になりますが、アドレス時よりも頭が右サイド(後ろ)に移動する意識です。
また、フォロースルーでは目標より左に振り抜きますが、手が腰の高さにきたときに右手の甲が正面を向くように腕を振ります。
イントゥインの軌道で、頭を残してインサイドに振り抜けば、ボールがつかまり、飛距離も出るようになります。
藤田 光里のドライバースイング
藤田光里のドライバーは、飛ぶし全然曲がらない、一番すごいと思うのは、ダウンスイングでのタメです。
バックスイングやフォローは、大きなスイングアークで振っているのに、ダウンスイングではしっかり手首でタメを作っています。
手首を早くほどかずにインパクト直前までタメてからリリースしているので、ヘッドがさらに加速しています。
切り返し以降手元を体の近くに通す
「振り下ろすときの手元の引きつけがすごいですね」とよく言われます。
スイングはなるべく大きな弧を描くために、手元もヘッドも体の遠くを通るようにしていますが、ダウンスイングでも遠くを通すとクラブが外から下りたり、パワーが逃げてしまいます。
ダウンでのタメは手首を折り曲げようとするよりも、手元を体に引き付けながら振り下ろせばいいと思います。
勢いを落とさずに力と遠心力を同時に使える感じがするし、切り返し直後に手首が早く伸びるのも防げます。
ゴルフスイングの基本練習
ゴルフが上手くなりたいなら、しっかりと練習をすることが大切ですが、ゴルフの場合、基本を押さえた練習を行わなければなりません。
ゴルフスイングは簡単そうに見えますが、思った通りにボールが飛ばないことを多くの人が実感していると思います。
ネットなどでゴルフスイングの基本について、詳しく説明されていますから、自分がどのようなゴルフスイングをしているかをチェックしましょう。
自分の姿をビデオカメラに撮ってから、それを見てチェックします。
ゴルフスイングの基本はクラブの握り方、構え方、バックスイング、フォロースルーとなります。
プロゴルファーでも、癖のある人のまねをするべきではありません。
もちろん、基本をマスターした上で、応用として自分なりのスイングを練習することは悪いことではありません。
初心者の人が、いきなり好スコアをマークすることはまずありません。
ゴルフにまぐれはありません。
グリップの握り方は基本に忠実にやっておきましょう。
文章で説明されても分かりにくいですから、Youtubeなどのビデオで見る方がいいでしょう。
ビデオを見て、自分のスイングをビデオに撮ることを続けてください。
練習の時はうまくできても、実際のコースではうまくできない人もいるでしょう。
それは、また別の問題です。
まずは練習で基本のスイングができなければ、上達は難しいと考えてください。
うまくなりたいと思う気持ちはあっても、練習をする時間がない人は多いでしょう。
ただ、短時間でいいですからクラブを握ることが大切です。